総院長の樋上です。
東洋医学について今回も書きます。
五行のお考えのルーツは古代中国の宗教観にある。自然界に存在するものを、日常生活やその生産活動の中で不可欠であると言われる基本物質である
木、火、土、金、水の五つを結び付け分類したもので、東洋医学に応用されています。
五行論では、自然界に存在するすべてのものは木、火、土、金、水の五つに分類することができます。そして、東洋医学では、五臓をはじめ、さまざまな物質や器官を木、火、土、金、水の特徴に合わせて五つに分類し診断や治療に応用しているのです。
5つの特徴
木(曲直、条達):樹木が成長することで、伸展、上昇などの意味をあらわす。
火(炎上):火が燃えることで、温熱、上昇などの意味をあらわします。
土(稼穡):播種、収穫など農作物と関連して万物を生化させる。生かす。
金(ジョウ革):変化をあらわし、清潔、下すの意味を持つ。
水(潤化):水のように、下したり潤したりといった意味をあらわす。
五行論を医学に応用するには、五行と身体の中にある臓器を関連させる必要があった。そこで古代の中国では、まず体空の中でも比較的大きく、充実している五臓(肝、心、脾、肺、腎)がそれぞれの特性に合わせて木、火、土、金、水に割り当てられて、さらに六腑など関連する器官や機能とも結び付けられていった。
例えば、五臓と五行を関連性にそって説明すると
肝:木の「曲直、条達」の特性を持つため、樹木のように気をのびやかに巡らす機能を持ち、抑鬱と嫌う。また、血を蔵する機能を持つ。
心:火の温熱の性質から、身体を温める温煦作用などを持つ。
脾:土が持つ万物を生化させるという性質から、水穀を運んで五臓六腑に栄養を与え、気、血の源となる。
肺:金の粛降、収斂という性質から肺の陽気が上がろうとするのを抑制したり水を下げて腎を助けたりする。
腎:水の作用で心火の亢進よる熱を抑制する。また、腎は精を蔵しその精で腎を養う働きをもつ。
以上の性質が相性、相克関係が治療にも応用される。たとえば、相性関係でいえば腎は肝を補うため、腎の気が不足していると肝を滋養出来ない。その場合は治療で腎を補う。また、相克関係の例として、脾が虚弱で相克関係にある肝の力に乗じられた場合、脾を補うと同時に肝の力を抑制する瀉法などが用いられる。
東洋医学では人と自然(宇宙)はをひとつの統一体と考え、人体の形や機能も天地自然に対応するものと見ている。この天人合一の思想が陰陽論、五行論によってさらに哲学的に解釈され、東洋医学の根本となった。
東洋医学を生み出した中国では、長い期間、農耕を中心とする生活をおくっていたため、太陽や雨風などの自然の動向や四季の変化には特別な関心をいだいてきた。
その結果、人と自然界(宇宙)の間には密接な関係があり、人間が自然環境の変化に大きく影響を受けていることを理解し、その変化の法則を発見した。そこから、人体の内部の仕組みをひとつの小宇宙とみる天人合一思想も生まれたと言われています。
人体の各臓器、組織や諸器官はみな違う機能を持ちながら、一方で有機的なつながりを持った統一体になっている。
また、四季の移り変わりなど自然界の変化は、五臓六腑や気、血などにも影響を与え、五臓の気は、それぞれ、春、夏、長夏、秋、冬に旺盛になる。このように人体を自然(宇宙)になぞられることで東洋医学を論理的、哲学的に説明することが可能になり、そこから、薬膳や気功といった治療法も開発されていったと言われているんです。
ちょっと不思議な話ですが、人体のさまざまな生命現象は、天と地の間の自然現象(=大宇宙)の一環(=小宇宙)であると考えられていて、人体はそこに起こる現象と自然現象は相応しているんです。