治療日誌

肩の痛みを放置していませんか?

2019.10.24

皆さんこんにちは、院長の樋上です。

毎年この時期になると大きな台風が来て日本列島各地で災害が起こっています。

さいわい、奈良県では被害が少ないですが、いつ来るかもわからない災害ですがしっかりと準備をして日ごろから対策を立てておきましょう。

 

五十肩は通称であり、医学的には肩関節周囲炎といいます。肩関節の骨や軟骨、靭帯や腱などの老化で周辺の組織が炎症を起こし、主に痛みが生じます。痛みは、腕の上げ下ろし等で形を動かしたときだけではなく、夜寝ている時にも現れます。

50歳代で発症が多く見られますが、40歳代でも起こり、その場合は四十肩と呼ばれたりします。加齢が原因と考えられていますが明らかではなく、肩関節をあまり動かさない人や、逆に動かしすぎる人も発症しています。

 

五十肩は自然治癒が期待できるため、放置する人は少なくありません。しかし、適切な治療を受けず、痛いからと肩を動かさずにいると、拘縮または凍結肩と呼ばれる状態が生じます。肩関節関節包などの部位が収縮してしまうためで、その結果、肩関節がさらに動かしにくくなり拘縮が進むと言う悪循環に陥ります。こうした悪化により手術が必要になる場合もあります。

 

五十肩は自然になると甘く考えず、また老化だから仕方がないとあきらめず、きちんと治療を受けてください。

 

ほかの病気がかくれていることも!

肩が痛む病気は、五十肩だけではありません。次のような病気は五十肩の症状によく似ているため、自己判断で放置すると治療が遅れ、手術が必要なほど悪化することもあります。肩の痛みを軽く考えず、自宅や職場に近い整骨院、ひのうえ鍼灸整骨院で確認してください。

石灰沈着性腱板炎

肩関節には、肩甲骨と腕の骨をつなげる板状の腱板があります。この内部に石灰が溜まって炎症が起こると、肩に激しい痛みが生じます。初期の場合は、石灰部位を吸引したりステロイド注射をすると楽になります。しかし、石灰が大きくなると手術が必要になります。

 

肩腱板断裂

肩腱板が、廊下や外傷などにより、断裂する疾患です。肩を動かすと痛く、特に夜間の就寝時に激しく痛みます。五十肩とは異なり、肩に力が入りにくいという特徴があります。薬で痛みを抑えながら、断裂した腱板の機能を運動なので高めます。痛みが消えなかったり、肩が動かしにくい場合は、手術で断裂した部分を縫い合わせます。

 

頸椎症性神経根症

首から上伸びる神経が、首の骨の変形などで圧迫されて痛む疾患です。腕や手、指がしびれてたりもします。首の後ろに反らせる姿勢を日常的に繰り返すと、神経が圧迫されて、発症する場合があります。

自然に良くなることが多いですが、仕事や日常生活に支障をきたすような痛みがある場合は、手術で治療します。

しかし五十肩と診断された場合は、拘縮の予防や改善のため、肩や腕動かします。こうした運動は予防にもつながります。ただし、過度の運動は症状を悪化させたり、逆に発症につながったりしますので注意してください。

 

肩は、冷やすと痛みが強くなったり、動かしにくくなります。肩が晴れたら熱を持ったりしていない場合は、入浴なので温めると良いでしょう。

 

 


ひのうえ鍼灸整骨院
TEL:0744-33-8304
月~金 9:00~12:30、15:00~19:30
土  9:00~12:30
日・祝日 休診、月2回臨時休診あり
完全予約制 になっておりますので、お手数をおかけしますがメール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)mお電話では、当日のご予約も承っております。

たいが鍼灸整骨院
橿原市中曽司町172-30 コーポ真菅1階
TEL:0744-23-0399
月・火・木・金 9:00~12:00、15:30~20:30
水・土  9:00~12:00
日・祝日 休診
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

寒暖差による体調不良

2019.10.15

たいが鍼灸整骨院 院長 尾崎です。

最近は、朝晩かなり冷えてきましたね。

体調を崩しやすかったり、崩されている方も多いかと思います。

「気温の寒暖差により、自律神経のバランスを崩しやすいこの時期」

夏が終わり、朝晩の気温も徐々に下がり始め、過ごしやすい季節になってきましたね♪

ただ、まだ昼間は暑くて、気温が高い日にはまだまだ冷房が必要だったりしますね!

なかなか夏の疲れもすっきりとは抜けませんね、、

台風シーズンであるうえに雨が多い秋は、寒暖差や気圧変動が激しく、

自律神経のバランスが崩れることで、体調にも影響が出やすい季節になります。

あと、夏の習慣がまだまだ抜けず、入浴もシャワーだけで終わらせてしまったり、

冷えた飲み物を飲む習慣がまだ身について抜けていないため、体は常に冷えた状態になってしまいます。

いろんな原因が重なって、秋バテが起こると言われています。

【秋バテの原因】
●蓄積した夏の疲れ ●体の深部の冷え ●気温の寒暖差 ●気圧変動

症状別に見る、秋バテの原因↓

秋バテといっても、症状はさまざまです。

症状の多い順にいうと、

【体の冷えが原因とされる秋バテ】
●胃腸の調子が悪い
●手足の冷え
●肩こり
●足のむくみ……などがあげられます。

これらの症状は、冷房や冷たいものを飲みすぎたことによる「全身の冷え」から生じている場合が多いといえます。

心当たりのある方も多いのではないでしょうか。

【日中の暑さや、寒暖差が原因とされる秋バテ】
●元気が出ず、常に疲労感を感じる
●カラダが重ダルい
●睡眠の質が悪く、起床時にスッキリしない……などがあげられます。

これらは、一日の中で生じる気温の寒暖差によって、自律神経がバランスを崩していることがが要因となっていることが多い

今夜から「快眠」モードに入れるよう、寝室のカーテンを夏仕様から秋仕様に変更してみる、

枕カバー・敷き・掛けなどを替えてみる、快眠効果のあるアロマオイルをテイッシュに数滴含ませて、

枕元に置いてみる……など、ちょっとした工夫を取り入れてみましょう。

 

秋バテの症状に心当たりがある方は、まずは日常的に取っている

「飲み物」「食べ物」から見直してみましょう。

【見直しポイント1】

冷たい飲み物はできるだけ避け、温かいものや常温の飲み物を飲む

特に朝一番に白湯をコップ一杯飲むことはカラダによいと言われていますので、

通勤・通学・外出前に温かい飲み物を飲んでみてはいかがでしょう。

夏の時季は「入浴後に汗をかきたくない」「日中暑かったので、熱い湯船ではなくシャワーでさっぱりしたい」と

いった理由から湯船に浸かる回数が減りがちです。

でも、人のカラダは冷房によって思った以上に冷えているのです。

そこで、秋バテの症状に心当たりがある人ほど、湯船に浸かるよう切り替えましょう。

ただし熱いお湯に浸かるのではなく、カラダに負担が少ないぬるめのお湯にゆっくり浸かるようにするとOKです!

ひのうえ鍼灸整骨院

TEL:0744-33-8304

月~金 9:00~12:30、15:00~19:30

土  9:00~12:30

日・祝日 休診、月2回臨時休診あり

完全予約制 になっておりますので、お手数をおかけしますがメール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)mお電話では、当日のご予約も承っております。

 

たいが鍼灸整骨院

橿原市中曽司町172-30 コーポ真菅1階
TEL:0744-23-0399
月・火・木・金 9:00~12:00、15:30~20:30
水・土  9:00~12:00
日・祝日 休診

たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

風邪の時に食べないと治らないは本当なの?

2019.10.09

みんなさんこんにちは。本院の池田です。だいぶ秋らしい気候になってきましたね。朝晩は涼しく昼間は暑く気温差が激しいですが体調は崩されていませんでしょうか?この時期は特に風邪をひきやすくなりますよね。熱が出ると身体がだるくなり酷くなると動けなくなります。そんなときに「食べないと元気にならないよ」と言われたことはないでしょうか?

 

食べないと治らないは本当なの?

昔は風邪をひいたときは食事をとって、体力を蓄える方が早く治るとされてきました。しかし最近の研究では風邪をひいて食欲がなくなるのは、脳が指令を出してあえてを抑えていることがわかってきました。風邪をひくと、脳は胃や腸、その他いろんな細胞に「風邪を治す免疫細胞を増やしてくれ!」と指令を出します。そうすると胃や腸はそれまで行なっていた消化活動をやめて免疫細胞を作ろうとする活動に変わります。そのため無理に食事を取ってしまうと胃や腸は消化活動をしなければならなくなるので免疫細胞を作る活動が不十分になり逆に風邪が長引いてしまうことになります。特に消化の良い食べ物(お粥、リンゴ、ヨーグルト、ゼリー)などを取ると消化活動が促進されてしまうので逆効果になってしまいます。免疫細胞を増やす活動に集中してもらうためには、食事をせず消化活動を抑え、胃や腸に余計な仕事を増やさないようにすることが重要になってきます。食欲が風邪の時に落ちるのは消化器官もウイルスと戦うために働いているからなんですね。

食欲は風邪のウイルスが死滅すれば次第に回復してくるので無理に食べる必要はありません。しかし、発熱や下痢がある場合は、脱水症状を起こす可能性があるので水分補給はしっかり行っていきましょう。

 

 

オススメ!10の風邪予防!

 

1、緑茶でうがいをする 抗菌、抗ウイルス効果のあるカテキンが効果抜群!

2、早く寝る      睡眠不足は抵抗力の低下に!早く寝て体をしっかり休めよう!

3、ショウガを取る   身体を温める効果のほかに咳や吐き気を鎮める効果も!ただし、胃腸が弱っている時は要注意!

4、ビタミンCをとる  ビタミンCは免疫力を高める効果が!食事の度にとるのがオススメです!

5、普段から運動をする 体力を上げる事は免疫力をあげることに!

6、首、手首、足首を温める ここは皮膚の下の動脈を温めて全身を温めよう!

7、乾布摩擦      乾布摩擦をすることで自律神経を活性化!体が冷えないよう気を付けよう!

8、ネギを食べる    ねぎの中のふくまれるアリシンが抗ウイルス作用が!

9、マスクをして寝る  最も効率的な加湿法。鼻や喉が乾燥するとウイルスが入りやすくなってしまいます。

10、鼻うがいをする  鼻の中にもウイルスが外に出すことですっきり!花粉症予防にも効果あり!

風邪をしっかり予防・対策をして今年も後3ヶ月、乗り切っていきましょう!


ひのうえ鍼灸整骨院
TEL:0744-33-8304
月~金 9:00~12:30、15:00~19:30
土  9:00~12:30
日・祝日 休診、月2回臨時休診あり
完全予約制 になっておりますので、お手数をおかけしますがメール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)mお電話では、当日のご予約も承っております。

 

 

 

 

たいが鍼灸整骨院
橿原市中曽司町172-30 コーポ真菅1階
TEL:0744-23-0399
月・火・木・金 9:00~12:00、15:30~20:30
水・土  9:00~12:00
日・祝日 休診
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

成長痛にも名前が‼️

2019.10.01

こんにちは!本院の杉本です。

 

夏も終わりに近づいてきました。夏に部活動などでがんばった人もたくさんいると思います。そんな中足まわりに痛みが出た人がきっといるでしょう!

ただの使いすぎではなく、成長痛の可能性もあります。そこで今回は成長痛について少しお話ししようと思います。

 

成長痛とは?

大雑把にいうと、3歳〜12歳ぐらいの子供に起こる足などの痛みです。 成長痛が起こりやすい場所は、膝から足に掛けて多いですが、股関節・かかと・ふくらはぎ・太ももなどでも起こります。 成長痛で感じる痛みには個人差があり、泣いてしまうほどがる子供もいます。

まず、膝の成長痛についてお話しします。

「オスグッド・シュラッター病」

原因:脛骨(足の骨)粗面部の骨端核(成長軟骨)は、8〜10歳頃に出現して、骨端線(軟骨層の細い隙間のこと)は16〜18歳頃に閉鎖します。

この骨端核が出現してから、閉鎖するまでの小児期に膝を伸ばすことに対する過度の牽引ストレスが生じる結果、膝蓋靭帯(膝の皿の下にある靭帯)が付着する脛骨粗面部の骨端核に炎症などを生じる状態。

スポーツ活動におけるオーバーユースにより発症することが多く、成長期の急激な成長による大腿四頭筋の過緊張、下肢のアライメント(骨・関節の配列 のことで、骨の並び、骨の形のこと、 身近 な例で言えば、O脚、X脚、扁平足などの形態上 の特徴を表すものです。)の異常が大きな要因です。

10〜14歳の男子に多く発症します。

症状:脛骨粗面部の膨隆,痛み、運動時痛が主な痛みです。特に正座やスポーツ活動などで床に膝を接した時に痛みが強いです。痛みは18歳頃には無くなりますが、膨隆したまま治癒することも少なくないです。

 

「踵骨骨端症(セーバー病)」についてお話しします。

原因:踵骨(かかと)後部の骨端核が4〜9歳前後に出現し、16〜20歳で閉鎖します。その閉鎖するまでの期間にアキレス腱に過度な牽引ストレスが生じる結果、アキレス腱の付着部の踵骨後部骨端核に炎症などを生じます。

10歳前後でスポーツを頻繁に行う男子によく発症します。

症状:踵骨骨端部の痛み、運動時痛

痛みの緩和には数ヶ月から1年間を必要とすることもあります。

治療

「オスグッド・シュラッター病」

仰向けになり、膝裏に枕を入れて施術を行います。

大腿前面の筋緊張が内側にある時は「髀関−血海」、外側の時は「髀関–梁丘」に鍼治療を行います

患部には「内・外膝眼」に刺入する場合もある。

 

「踵骨骨端症(セーバー病)」

仰向けになり、「左右条口もしくは陽陵泉−築賓」に鍼治療

術後の拘縮に対して、うつ伏せになり、「環中−承山」、「飛揚−築賓」もしくは「地機」などに刺入し、下腿三頭筋の柔軟性を高める。

障害部に合わせて、「太渓−崑崙」、「承命−跗陽」に鍼治療を行います。

 

ストレッチ

膝関節前面の疾患に対するストレッチ

・大腿四頭筋ストレッチI:横向きで上側の足の大腿四頭筋を伸ばす方法。

下側に位置した足を曲げて、身体を丸めることで骨盤を後傾させた姿勢をつくります。そこから上側の足関節を持ち、股関節を伸ばしながら、膝関節を曲げる。

・大腿四頭筋ストレッチII:横向きで下側の足の大腿四頭筋を伸ばす方法。

上側に位置した足を曲げ、下側の腕を膝窩部(膝の裏)にひっかけることで骨盤を後傾させた姿勢をつくる。そこから、上側の手で下側の足関節を持ち、股関節を伸ばしながら、股関節を曲げる。(大腿四頭筋が硬くてストレッチができない場合はストレッチIを用いる。)

 

踵・アキレス腱障害に対するエクササイズストレッチ

・足関節底屈チューブトレーニング:チューブを用いて行う。

踵や下腿部の痛みが治まってきた段階では、チューブを用いて足関節底屈筋の強化が必要になります。主導となる底屈運動と踵をくるむようにチューブをかけて踵を引き上げるような後足部主導の底屈運動の2パターンを行うと良いです。

・タオルギャザー:床に敷いたタオルを足指でたぐり寄せる方法。

 

ひのうえ鍼灸整骨院
磯城郡田原本町秦庄435-6
TEL:0744-33-8304
月~金 9:00~12:30、15:00~19:30
土  9:00~12:30
日・祝日 休診、月2回臨時休診あり
※完全予約制※

 

たいが鍼灸整骨院
橿原市中曽司町172-30 コーポ真菅1階
TEL:0744-23-0399
月・火・木・金 9:00~12:00、15:30~20:30
水・土  9:00~

12:00
日・祝日 休診
※予約優先制※

 

 

 

 

9月も鼻づまりに注意!

2019.09.24

こんにちは!受付の山本です。

皆さんは最近に目の痒みや鼻詰まりに悩んではいませんか?「またこの時期が来た」などとは思っていませんか?

今回は秋の鼻詰まりについて調べてみました。

秋と言っても8月の下旬から鼻詰まりは少しずつ出てきますそれは一体なんでしょうか?

9月の花粉症

秋の花粉症の主な原因は、空き地などに生えている雑草で、キク科のブタクサやヨモギ、アサ科のカナムグラ、イネ科のカモガヤが代表的なものになります。これらの草が開花期を迎える9月から11月になると花粉が飛んで花粉症を引き起こします。

ブタクサヨモギは全国的に分布しているキク科の植物で、開花の時期は8月から10月頃、ブタクサは黄色、ヨモギは紫褐色の花を咲かせています。
主に生えている場所は、道端や公園、河川敷などの身近な場所が多くて、春の花粉のスギやヒノキと比べて背が低く、遠くて数百メートルほどで、あまり広範囲には飛びません。なので、基本的にはその植物が生息している所に近づかなければ、花粉を避けることができます。

稲刈り時期の花粉症

稲は季語にも使われるほど、長年日本人に愛されているお米になる前の物です。

この時期になると田んぼの多い箇所では 稲刈りが徐々に始まっていきます。
稲刈り時の 花粉症がある場合は刈り取ったイネワラの粉やモミガラ、脱穀(だっこく)のときの粉塵、ワラを燃やした煙でも気管支喘息発作などのアレルギーを起します。

イネ科の花粉は冬場に飛ぶ花粉より風媒花ですので花粉自体が軽く、長い期間漂い舞います。

花粉に限らず 稲刈り時期はコンバインで細かくなった稲藁や稲ホコリが空中に漂い 花粉症と同じような症状になる人もいます。稲刈り時の 花粉症は、春の 花粉症と同じように、くしゃみや鼻水、鼻づまり、それに目のかゆみが代表的な症状です。

私も稲刈り時になると鼻づまりがひどくなり身体がだるくなります。

花粉が飛散する条件とは?

1、よく晴れていて湿度の低い日

温かくで湿度が低い日は飛ぶ量が多くなり、逆に湿度が高いと飛ぶ量は低めです。

2、雨が降った翌日で晴れた日

雨が降った翌日が晴れると、前の日に飛ばなかった花粉も飛ぶため、より多くの花粉が舞ってしまいます。

3、風が強い日

風が花粉を遠くまで運んで、空中だけではなく、地面に落ちていた花粉が風によって舞い上がります。

対策

何事にも辛い時には対策が必要になります。

  1. 寝不足は、花粉症を悪化させてしまいます。そして、朝起きた時などは、特に酷かったりしますが、ティッシュではなく洗面所で鼻水をしっかりと出してしまうと暫く治まります。
  2. 食事も食べ過ぎには注意しましょう。よく言われている、肉や卵、牛乳にも過敏な方には注意が必要と言われてます。
  3. 花粉情報を常にチェックして、多い時はできるだけ外出を避ける。そして、外出する時は不織布のマスクや眼鏡などの花粉対策グッズを活用しましょう
  4. 帰宅する時は、髪の毛や服などについている花粉を落とすようにしましょう
  5. 天気予報にも注意して雨の翌日は要注意です。

稲刈り時の花粉にも自然に対峙したいと考えると、このような当たり前の習慣にも充分気を付けましょう。

 


ひのうえ鍼灸整骨院

TEL:0744-33-8304

月~金 9:00~12:30、15:00~19:30

土  9:00~12:30

日・祝日 休診、月2回臨時休診あり

完全予約制 になっておりますので、お手数をおかけしますがメール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)mお電話では、当日のご予約も承っております。

 

たいが鍼灸整骨院

橿原市中曽司町172-30 コーポ真菅1階
TEL:0744-23-0399
月・火・木・金 9:00~12:00、15:30~20:30
水・土  9:00~12:00
日・祝日 休診

たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

カテゴリー

月別アーカイブ