治療日誌

夏の冷え!?

2019.07.02

こんにちは、受付の山本です。

これから暑くなってくる今、みなさんは冷たいものばかり食べ過ぎてはいませんか?

冷え症というと寒い冬をイメージしますが、実は夏の冷え症で体調を崩す人が多く油断は大敵です。

なので、今回は「夏の冷え」について調べて見ました。

私たちの体は気温などの環境に応じて体温を調節する必要があります。なので少しでも体温の調節をスムーズにしようとします。

夏の冷え症

夏になると人によっていろんな夏の冷え症の原因となるものが潜んでいるかも知れません。

1つは、冷房で通勤中や勤務先の電車やオフィス、冷房が効いた所に長時間いることで、体は芯から冷えてその他にもコンビニやスーパーなどの街の至る所が冷えている状態である所が原因になります。

 

もうひとつは、冷たい食事に飲み物、アイスクリームや冷たい水、そーめんなど、そして夜にはビールと、一日を通して冷たい物をとる機会が夏になると増えていき夏の冷えの原因に関わっていきます。

そもそも冷えは、手足やお腹、腰など、カラダが冷たいな、とか寒いと感じることをいいます。

冷房の効いた室内に長い時間いてると身体は体温を維持しようとして血管は収縮し、血液の巡りが悪くなってカラダの末端である手足から冷えていき、外の暑さと冷房の効いた室内との温度差が激しいと体はうまく対応しきれなくなり、自律神経が乱れて血液の巡りが悪く、そこからカラダの手足が冷えていきます。

そして夏の冷えで特徴となるのは、内臓の冷えです。

胃腸や膀胱が冷えて胃腸炎や膀胱炎など女性は卵巣や子宮が冷えて生理不順や不妊症にも繋がって行きます。内臓が冷えるとおなかを下しやすくなり、暑い夏におなかの調子が悪くなる人が多いのはそのためで、さらに自律神経の働きも乱れ、倦怠感や不眠、食欲不振を引き起こします。手足の先は温かいので、放置していると冷え症が重症化する恐れがあるので十分注意してください。

自分では冷えていないと思っていても、実は冷えている人は多いものです。冷えの自覚がない方ももしかしたら冷えているのかも知れません。

首や肩とか背中にコリやハリがあったり、汗をかかないまたは汗がたくさん出たり、頭痛がする、便秘や下痢になりやすい、おへその下に触れると冷たいなどがあれば冷えを疑ってみてもいいでしょう。

夏の冷え対策!

やっぱり夏でも冬でも冷えの対策は必要不可欠です。1番手っ取り早いのは腹巻をしてお腹を温めること!その事で臓器の働きがよくなり、全身に温かい血液を送ることができます。

そして身体を温める食べ物、りんご、にんじん、ショウガ、漬物、海藻類、タラコ、鮭、赤身の肉や魚、黒豆など、漢方で言うと陽性食品、そして味噌汁やショウガ紅茶などの暖かい食べ物、飲み物を取り入れるといいと思います。

 


ひのうえグループでもLINE公式アカウントをスタートさせて頂いております。

LINEをお使いの方は、こちらから友達登録していただき、ご案内に沿ってご予約いただければLINEからでもご予約を承れます

お得なイベント予約の空き情報などもお知らせしていきます!

是非ご活用ください♪

田原本 ひのうえ鍼灸整骨院

検索ID:@762zhuue

真菅 たいが鍼灸整骨院

検索ID:@662vyasq


ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!

TEL:0744-33-8304

完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。

 

 

たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら

 

TEL:0744-23-0399

たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

からだにやさしい食卓‼️

2019.06.25

こんにちは、ひのうえ鍼灸整骨院です。

先月から【LINE】での予約が出来るようになり、また、簡単、便利な【PayPay】でのコード決済も可能になりました。是非、ご活用下さいね👍

これから、益々、暑い日が続きますが、暑い夏を乗りきるために、体のメンテナンスはお忘れなく❗️❗️❗️今回は、いろんな疾病をもつ方々のための 食事バランスについて調べました。

 

からだにやさしい食卓

理想の食事に一歩でも近づきましょう

 

貧血のためのやさしい食卓

貧血の多くは鉄欠乏性貧血です。栄養バランスが崩れると鉄も不足します。

1日3食をきっちり取る中で鉄やたんぱく質、ビタミンなど必要な栄養素を効率よく補給しましょう。

 

「 食生活を整える」 ためのひと工夫❗️

★ 1日3食きちんと食べる。

★ メインのおかずには、肉や魚、卵、大豆製品をとりいれましょう。

 

「 鉄を効率よくとる」ためのひと工夫❗️

★ 鉄分を多く含む食品

(赤身肉、レバー、魚、貝類、青菜、大豆製品、豆類)

★ 鉄分の吸収を良くするビタミン C

果物摂取量の目安(1日あたり)

みかん2個、りんご1個、キウイフルーツ2個かき2個、オレンジ2個など。

 

「 外食が多い人」のひと工夫❗️

★ 良質の タンパク質と鉄、ビタミン C  が多くとれる料理を選びましょう。

例えば‼️

・ ぶりの照り焼き定食、カキフライ定食、焼肉定食+おひたし、卵サンド+サラダ+フルーツ、チキンソテーとサラダの定食、あさりのボンゴレパスタとサラダ、レバニラ炒め定食、チンジャオロース定食など

 

 

糖尿病の方のためのやさしい食卓

 

糖尿病と上手く付き合うには、自分に合ったエネルギー量の食事を摂ることが大切です。長く続けるには完璧な食事改善を目指すよりも、調理法や食品を変えたり、血糖値をコントロールする食べ方を工夫することがポイントです‼️

 

「 摂取エネルギー量を抑える」ためのひと工夫❗️

★ 食器を一回り小さいものに変えよう。

★ 調理法を変えて上手にエネルギーダウンしよう。( 同じ食品でも、 揚げるよりも、蒸す、網焼き、茹でる、などの調理法を選びましょう)

★ お菓子の量は控えめに

★ 食後の血糖値の上昇を抑える食べ方( 血糖値の急な変動を防ぐには、1日3食をバランスよく食べることが大切です。また血糖値が上がりにくい野菜のおかずから先に食べるのもひとつの方法です。よく噛んで、ゆっくり楽しみながら食べると満腹のサインが脳に伝わりやすく、食欲が抑えられます。)

 

「 栄養バランスを整える」ためのひと工夫❗️

★ 主菜は肉、魚、卵、大豆製品をローテーションでとりましょう‼️

★ 野菜や海藻類は毎食1皿~2皿添える。

★ 醤油、ドレッシング類は、かけるよりつけるで減塩

糖尿病の方は高血圧を招きやすいため、合併症の進行を食い止めるうえで「減塩」が大切です❗️減塩しょうゆなども使いすぎれば塩分の摂り過ぎになります。醤油やソース、ドレッシング類は直接かけないこと。小皿にとって軽くつけるだけで、量を大幅に減らすことができます。

 

骨粗しょう症の方のためのやさしい食卓

骨を強くするカルシウムを効率よくとるコツ

加齢とともに低下していく骨密度。骨の健康を守り、自在に動ける体を保つには、カルシウムをはじめとした骨を作る栄養素を、日々の食事でどれだけたっぷりとれるかにかかっています。

 

「 骨を強くする」ためのひと工夫❗️

★ とにかく毎日カルシウムを摂る(1日800mg)

・ カルシウムが豊富な食品 (牛乳、ヨーグルト、チーズ、しらす干し、ししゃも、豆腐、納豆、生揚げ、小松菜など)

★ ビタミン D でカルシウムの吸収を高める

・ ビタミン D が豊富な食品(鮭、サンマ、サバ、きくらげ、干し椎茸など)

★コラーゲンをしっかりとるために、良質のタンパク質を多く含む、 肉や魚、卵、大豆製品をメイン料理の1品としてとるようにしましょう。

 

★ビタミン は骨の形成を促進する働きがあり、骨を丈夫に保つのに欠かせない栄養素である。

 

【 ビタミン Cが豊富な食品】

キウイフルーツ、イチゴ、柿、オレンジ、レモン、赤ピーマン、ブロッコリー、菜の花、レンコン、ジャガイモ、サツマイモなど

【 ビタミンk を豊富に含む食品】

チーズ、ヨーグルト、納豆など

 

「 カルシウムが失われるのを防ぐ」ためのひと工夫❗️

★ 加工食品の摂りすぎに注意

【 摂り過ぎに注意したい食品】

インスタント食品、ハム、スナック菓子、清涼飲料水など。

★ 禁煙を心がけ、アルコールやカフェインは、控えめにしましょう。

【 アルコールの適量の目安(1日あたり)】

・ビール    中ビン1本(500ml)・日本酒1合】(180ml)・焼酎(70ml)など。

牛乳はカルシウム量が多く、吸収率も高いので手軽に摂ることをお勧めします。

またカルシウムを強化したヨーグルトやウエハースなどの栄養補助食品も同様に効果が期待できます。

 

普段の食事をひと工夫するだけで、体に優しい食卓になるので参考にしてみてください。


ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

気をつけよう脱水症状

2019.06.18

おはようございます。受付の土肥です。

これからの季節、気温上昇とともに脱水症など気をつけないといけません。

そこで今回は「脱水症」について調べてみました。

●私たちの身体の半分以上は「お水」

体内の水分量は、赤ちゃんは70~80%もあるのに比べて、高齢者は約50%です。加齢とともに、ちょっとした事でも脱水を起こしやすい状態です。高齢者やその家族は、脱水の原因や対処法について、正しい知識を持つことが大切ですね。

☆高齢者は脱水症状に注意   そのワケは、、、

もともと体内の水分保持量が減っています。さらに食事による「水分の収入」が少なくなり、体調を崩しやすく、下痢や嘔吐などによる「水分の支出」が増えるといった、脱水を招く危険因子をいくつも抱えています。

タンクである筋肉が減少し、水分のたくわえが少ない状態。

水の収入(補給)が減る⇒食事量の減少&飲料水を飲まない

水の支出が増える⇒発熱による発汗、下痢、嘔吐

脱水状態になってしまいます!

のどが渇かないなど、水分不足を認識する機能が低下しているため気づきにくい。

 

◎脱水症とは

体に含まれる水を「体液」と呼びます。体液は体の60%を占める水分とミネラル(電解質)、タンパク質などで構成されています。

脱水症は、何らかの要因により体内の水分とミネラルの一つであるナトリウム(塩)が不足している状態を指します。

脱水の種類は水分・ナトリウムの損失に関係して大きく二つに分けられるようです。

①低張性脱水

水分と一緒に血液中のナトリウムが不足した状態で、だるさや吐き気、けいれんなどの症状が現れます。長時間のスポーツなど、発汗をともなう際に発症しやすいです。

②高張性脱水

体内の水分だけが不足する状態のこと。発熱や激しい口渇状態、意識の混濁なども起こすことがあります。自分で水分補給ができない乳幼児、高齢者に発症しやすい症状

 

✩脱水症の症状

血液の量が減少し、血圧が低下。必要な栄養素が体に行き渡らなくなり、不要な老廃物を排泄する力も低下します。

また、食欲不振などの原因にもなります。

さらに、骨や筋肉から電解質が失われることで、脚がつったり、しびれが起こることもあります。

そして脱水症が、熱中症のさまざまな症状を誘発します。

 

✩脱水のサインに気をつけましょう!

・水の収入(食事・飲物)が減っていませんか?

食欲がおちていませんか?

まる一日、食事がとれない時は要注意です。

・水の支出(下痢・嘔吐など)が増えていませんか?

下痢や嘔吐をしたときは、水分補給で早めの回復を心掛けましょう。

一方、おしっこに行く回数や量が減ったときも注意サインです。

・見て、さわって、チェックしましょう!

⇒体温

高熱はもちろん、微熱が続くときも脱水を疑いましょう。

⇒わきの下

脱水になると乾いてきます。

⇒つめの色

つめの先を軽く押したあと、すぐ(2秒以内)に赤みが戻らないときは、水分(血流)が不足しています。

・健康状況を毎日チェック!

□風邪気味など体調不良ではないか?

□寝不足ではないか?

□前日の飲酒は多くなかったか?

□朝食を抜いていないか?

睡眠不足、体調不良、前日の飲酒、朝食の未摂取などは、脱水、熱中症の発症に影響を与える恐れがあります。毎日の健康管理もとても大切です。

 

 

 

 

 

 

✩脱水症の予防法

のどが渇いていないから、汗をかいていないから大丈夫と思いがちですが、すでに体液が減少している場合もあります。

いつもよ尿の色が濃く、量が少ない場合は、すでに体内の水分不足が起こっています。

のどが渇く前からこまめな水分、塩分補給が脱水症・熱中症予防には大切です。

私たちの一日の水分摂取量は全体的に不足気味で、あとコップ2杯の水を補給すると十分な量を確保できるといわれているそうです。

水分を十分摂取することはもちろんですが、果物や野菜・汁物など水気を多く含む食品も水分補給におすすめです。

 


ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!

TEL:0744-33-8304

完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら

TEL:0744-23-0399

たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

 

突然腕が上がらなくなる!?五十肩について

2019.06.11

こんにちは!本院の久保です。

デスクワークや家事仕事で肩が凝って仕方がない!

体を動かした方が良いのは分かってはいるけど、運動をする気力も時間もない!という人はとてもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな慢性的な肩こりで肩甲骨周りがガチガチ、バキバキの方にはとくに注意してほしいのが四十肩・五十肩です。

聞いたことはあるけどそもそも「どういう状態のこと?」「肩が痛くなることを言うの?」と、患者さんでも案外知らない方が多いのです。

もし突然なったとしても、放っとくと症状が長引いたり、さらに症状が悪化する危険性があります。今回は四十肩・五十肩についてを少し細かくお伝えしています。

肩関節周囲炎(いわゆる四十肩・五十肩)

肩の関節は、骨や軟骨、靭帯、腱などによって構成されています。

四十肩・五十肩とは、これら組織が退行変性(老化)により炎症を起こし、肩関節の関節包が狭小化した結果、肩関節の痛みや動きの制限が生じている状態です。五十肩を発症すると、ときに日常生活に支障が生じるほどの強い症状が現れることがあります。

多くの場合、運動療法での可動域訓練や、痛み止めなどで痛みをやわらげたりするなどの保存的な治療によって改善が可能です。痛いからと言って動かすことをやめたり、固定してしまったりすると症状は進行し、肩関節の動きが悪くなり、肩関節拘縮や凍結肩(Frozen Shoulder)といわれる状態になることがあります。

発生原因

原因は様々で、はっきりとした原因は分からないのが現状です。四十肩・五十肩と名前の通り、4・50代の方に多いですが、年齢と共に肩周辺の関節、筋肉、腱、靭帯が老化することで関節周囲の組織に炎症が原因のひとつと考えられています。高いところから物を取ろうと腕を伸ばした瞬間や、何か違和感があるまま放置しているうちにある日腕が上がらなくなるなど、なんの前触れもなく発生することが多く、患者さん自身がはっきりと痛めた瞬間を覚えていないことが多いのです。

約半年から2年ほどで徐々に症状が改善されるといわれていますが、症状の重さによって様々です。

似た症状に上腕二頭筋長頭腱炎、腱板断裂損傷、石灰沈着性腱板炎があるので場合によればお医者さん診断が必要になります。

改善効果のある運動

固まった肩関節に可動域を広げる効果の高い体操二つをご紹介します。お家にある身近な物で手軽に行えますので是非試してくださいね!

アイロン体操

①0.5~1kgほどのダンベル(なければ500mlのペットボトルでも可)を患側の手で持つ。

②椅子かベッドにもう方の手をつき、腰を直角になるぐらいまで上体を曲げる。

③振り子の作用を使い、上半身を前後に動かし患側の腕をブラブラ揺らす。

壁伝いストレッチ

①壁の横に立ち、患側の手を壁に添える。

②出来るだけ肘を伸ばし、指を使いながら壁を伝って腕を少しずつ上げていく。

 

でも、出来たらこんな大変な思いはしたくないですよね・・・!突然腕が上がらなくなる前にデイル一番の予防策はズバリ、適度な運動にありあります。実は肩回り周辺の問題だけではなく、首や背中、腰といった全身の骨と筋肉のバランスが重要ですのでウォーミングや軽いジョギングも大切です。

 

 


 

ひのうえ鍼灸整骨院


磯城郡田原本町秦庄435-6
TEL:0744-33-8304
月~金 9:00~12:30、15:00~19:30
土  9:00~12:30
日・祝日 休診、月2回臨時休診あり
※完全予約制※

たいが鍼灸整骨院


橿原市中曽司町172-30 コーポ真菅1階
TEL:0744-23-0399
月・火・木・金 9:00~12:00、15:30~20:30
水・土  9:00~12:00
日・祝日 休診
※予約優先制※

 

梅雨の湿邪に負けないで!

2019.06.04

たいが鍼灸整骨院、竹村です。

6月に入りもうすぐ梅雨入り、じめじめ湿気の季節になりました。

梅雨時期は外気の湿度が上がるので、体も水が発散されにくくむくみがちに…

この時期の体のだるさやむくみ、頭痛を東洋医学的に考えてみましょう!

 

梅雨はジメジメとした高い湿度と雨が続く季節です。

多すぎる湿気は体に害をもたらす「湿邪」となり、体に入り込むことで体内のバランスを崩し、さまざまな症状を発生させます。

「湿邪」に侵された体は、スポンジが水を吸うのと同じで、重たくなり、冷たくなります。

普段から体内の水分代謝が悪く、むくみやすい方は、湿邪の影響で悪化しやすくなります。

「湿邪」は脾胃(消化器系)の機能を低下させ、重くにごり、粘着して停滞し、下降しやすく、体の下部に症状が出やすいといった特徴を持っています。

・胸やお腹がスッキリしない

・残便や残尿感がある

・下痢

・頭・手足・体の重だるさ

・関節の痛み

・尿のにごり

・おりものが増える

・食欲不振

・目やに・痰・鼻水

などがみられる場合は、湿邪に侵されているかも…と考えます。

「イラスト 梅雨 湿気」の画像検索結果

「湿邪」は重くて粘り気があり、たまりやすい性質をもっているため、体をめぐるエネルギーである『陽気』の動きを鈍くします。

体の重さやだるさ、鈍い痛み、むくみといった症状に加え、動きが鈍くなる、おっくうになるなども見られます。

さらに「湿邪」はドロドロと汚れた状態なので、湿邪が高まるとジュクジュクとした皮膚症状が悪化したり、痰や鼻づまりが悪化することもあります。

 

「湿邪」には増えすぎた大気中の湿気である「外湿」という外からのものと、体内で生まれた内からの「内湿」があります。

「内湿」の大きな原因は飲食の不摂生です。

氷の入った飲み物や冷たいビール、冷えた麦茶やフルーツ、アイスクリームなど、冷たいもののとりすぎや水分のとりすぎで脾胃の機能が下がると、脾胃が担っている水分の吸収と運搬機能が低下し、処理しきれなかった水分が体の中にたまっていきます。

それがむくみや体の重さ、下痢や消化不良などの症状をおこしていきます。

 

また、「内湿」があり、むくみや頭が重いなど症状のある方は、「外湿」の影響を受けやすくなります。

梅雨時期や台風などで不調になりやすく、重い、だるい、めまい、胃腸の不快感などでてきます。

 

湿邪への対策としましては

 

◇ 身体を動かし、湿邪を追い出す!

湿邪は停滞する性質をもっているので、動かないとどんどん湿邪が溜まってしまいます。

ラジオ体操、散歩、ストレッチなど、身体を動かして軽く汗を出しましょう

汗で余分な水分を身体の外に追い出すのです!

ウォーキングをする女性のイラスト

 ◇ 水分を取り過ぎない!

梅雨の時期は蒸し暑いので、ついつい冷たい水やビールなどをがぶ飲みしてしまいがちですが、そのときはよくても、その後に身体の重さなどとなって身体に影響してきます。

特に「冷たい飲み物」というのは、胃腸の調子を悪くします。
下痢になったり、消化不良でお腹が張ったりした覚えがある人もいると思います。

熱いものを飲め。とは言いにくい季節ですが、体温以下の冷たい飲み物は飲み過ぎないようにしてくださいね^^

「イラスト 飲み物」の画像検索結果

熱中症予防のために、水を飲まなくてはいけないと騒がれる季節ではありますが、必要以上に飲むと、胃が弱り、むくみやだるさの原因になりますよ!

 

まずは、軽く汗をかく運動をして、体温以下の冷たい飲み物や食べ物を取りすぎないところからやってみてくださいね!!

梅雨を元気に乗りこえましょう^^

 


☆ひのうえグループでもLINE公式アカウントをスタートさせました!☆

LINEをお使いの方は、こちらから友達登録していただき、ご案内に沿ってご予約いただければLINEからでもご予約を承れます

お得なイベント予約の空き情報などもお知らせしていきます!

是非ご活用ください♪

田原本 ひのうえ鍼灸整骨院

検索ID:@762zhuue

真菅 たいが鍼灸整骨院

検索ID:@662vyasq

 


交通事故はだれにでも起こりうることです。

すべては一瞬のできごと。もし事故してしまったら…ご相談ください。

磯城郡、橿原市、桜井市、北葛城郡、などで腰痛・肩凝り・婦人科疾患・産後骨盤・子供の夜泣き・頭痛・ストレス・交通事故疾患等、でお悩みの方は、ひのうえ鍼灸整骨院・たいが鍼灸整骨院にご相談ください。

ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!

TEL:0744-33-8304

完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。

 

たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら

TEL:0744-23-0399

たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)

 

 

 

 

カテゴリー

月別アーカイブ