ひのうえ鍼灸整骨院、竹村です。
今年はいつもより早く梅雨になってしまいましたね。
雨のジメジメしっとりした季節がやってきました。
梅雨時期の湿気、僕も湿気が苦手で体や頭が重かったり頭痛がする時もあります。
今回はこの「湿」について東洋医学的に考えてみましょう。
まず、東洋医学では多すぎる湿気は体に害をおよぼす「湿邪」となって、健康を損ねるものとしています。
「外邪」とまとめますが、風、寒、暑、湿、燥、火といって自然界に存在する気象変化が異常な状態になった時に、人体にとって害になる「邪気」となって体を襲うと考えます。
これらの外邪は体内のバランスをくずして、さまざまな症状を発生させます。
とくに「湿邪」は、水を吸ったスポンジのように体は重たく冷たくなり、むくみやだるさが出やすくなります。
「湿邪」は大きく分けて「外湿」と「内湿」に分けられます。
「外湿」は大気中の湿気が増えすぎた状態のことで、「内湿」は体内で生まれてきた湿邪のことです。
とくに「内湿」の大きな原因は、飲食の不摂生です。
氷の入った飲み物や冷たいビール、冷えた麦茶やフルーツ、サラダ、刺し身、アイスクリームなど、とくに冷たいもののとりすぎによる脾胃(消化系)の機能が下がると、脾胃が担っている水分の吸収と運搬機能が低下し、処理しきれなかった水分が体の中にたまっていきます。
これがむくみや体の重さ、下痢や消化不良などの症状を起こす「内湿」となり、体内に蓄積します。
また、この「内湿」のたまっている人は、「外湿」の影響を受けやすいとされています。
もう少しこの「体内に停滞する水」について考えてみましょう。
古典の医学書である「金匱要略」によると、この体内(臓腑のある場所)に滞った余分な水を「痰飲」(たんいん)といいます。
「痰飲」は主に内臓に停滞して、その停滞した場所によって頭痛や嘔吐、めまい、咳などの症状を引き起こします。
つまり、それぞれの五臓(肝心脾肺腎)に水が滞ることによってそれぞれの症状がでてきます。
漢方薬では気をめぐらせる辛味薬が主になります。ただし、どこの気をめぐらせるかによって各種の辛味薬を使い分けます。
また、水は脾胃(消化系)の働きによって消化吸収されますから、脾胃の働きをよくする甘味薬もよく使われます。
「湿」に対するおすすめの食材としましては、
しょうが、ねぎ、三つ葉、しそなどの香味野菜はその香りで脾胃(消化系)の働きを活発にして、湿の排出をうながします。
また、米やイモ類、豆類、ナツメなどが持つ自然の甘味は、脾胃の働きを助け、水分を排出する機能を元気にしてくれます。
さらに、唐辛子、しょうが、香辛料などもおすすめです。汗をかかせて余分な水分を発散してくれます。
これから長い湿気の時期が始まります。
当院でも鍼やお灸で体の循環を良くする治療も好評ですよ!
だるーいお体、ご相談くださいね。
交通事故はだれにでも起こりうることです。
すべては一瞬のできごと。もし事故してしまったら…ご相談ください。
磯城郡、橿原市、桜井市、北葛城郡、などで腰痛・肩凝り・婦人科疾患・産後骨盤・子供の夜泣き・頭痛・ストレス・交通事故疾患等、でお悩みの方は、ひのうえ鍼灸整骨院・たいが鍼灸整骨院にご相談ください。
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)
こんにちは‼️
ひのうえ鍼灸接骨院です。
4月に入り暖かく過ごしやすい時期になって来ましたね。
しかし花粉症やpm2.5、黄砂に悩まされるこのシーズン。
そして新型コロナウイルスなど、様々な対策のためにマスクは必需品になりました。
毎日マスクを着けていることで肌荒れを繰り返すように…!
そこで、マスク着用による肌トラブルと対策について調べてみました。
マスクで隠れる口から顎にかけてできる。
大人のニキビは、摩擦によって生じやすいという特徴があり、摩擦をおこさないよう、刺激が少なく肌あたりの柔らかいマスクを選ぶことがおすすめです。
柔らかいマスクがない場合は、コットンを肌に乗せてからマスクを着用すると刺激が押さえられます。
また、メイク下地として、保湿効果に優れたクリームを使用することにより、皮膚を保護し、摩擦が軽減されるのでこれも一つの方法となります。
その他、マスクの中の蒸れた状態は雑菌が繁殖しやすく、ニキビを悪化させる原因の一つとなります。
通気性の良いマスク生地を選ぶことがベストですが、口周りに汗をかいた時にはこまめにティッシュなどでふき取るといった習慣をつけていくことが大切です。
マスクを長い時間着用していると、それによるかぶれ(接触皮膚炎)で、口周りが赤くただれて粉をふくことがあります。そして、軽度のかゆみがあり、熱めのお湯で洗顔するとヒリヒリと刺激が現れます。炎症をともなっている場合には、保冷剤などで冷やし、たっぷりの保湿剤を使用しましょう。
マスクに付着した花粉やホコリ、汚れが肌の刺激になり、かゆみを引き起こすことがあります。まずは洗顔をしっかりして肌を清潔に保つことが大切です。
洗顔後、直にマスクを着用していると、一時的に潤った感じになります。保湿のスキンケアが手抜きになってしまったりするようですが、要注意です!
マスクを外した直後は、肌表面の水分が蒸発するので、乾燥が進行してしまいます。
肌が乾燥すると表面のバリア機能が低下して、細菌やウイルスが侵入しやすくなってしまうのです。
そうなると、口唇ヘルペスなどができやすくなり、湿疹も起こりやすくなります。
化粧のノリも悪くなり、手触りがザラつきます。肌の乾燥を防ぐには、保湿ケアが大切です。
化粧水でたっぷりの水分を補い、乳液やクリーム等で大事な水分が逃げないようカバーし、ケアすることが大切です。
特に、これからの季節は紫外線量が増えるため、毎日のスキンケアには紫外線による乾燥ダメージを意識した保湿ケアがオススメです。
マスクによる肌荒れが続くと、保湿のケアに重きを置くようになり、クレンジングや洗顔の『落とすケア』は、見落としがちになってしまうことも懸念されます。毛穴に詰まった汚れが落とし切れていないと、そこからさらに肌荒れを引き起こすことにもなりかねません。
帰宅後マスクをはずしたら、まずは丁寧に落とすケアを行いましょう。その際に、ごしごしと肌を擦るのは厳禁です!
肌への負担が少ないクレンジング剤や洗顔料を選びましょう。
(1)清潔で肌当たりの柔らかいマスクを着用するようにする。
(2)マスク着用時は、雑菌繁殖しないよう蒸れに気をつけて通気性の良いものを選ぶようにする。マスクの種類を選べないときは、口周りに汗をかいた際はこまめに拭き取る。
(3)マスクについた花粉やウイルス、汚れなどが刺激になる可能性があるため、しっかりと洗顔し清潔に保つ。洗顔時の摩擦に注意。
(4)洗顔後の保湿ケアは念入りに。すぐにマスクをするのではなく、化粧水で水分を補い、乳液やクリームなどで潤いの保護しましょう。
⭐︎これから気温が上がり、肌トラブルも増えてきます。
体のめぐりを良くして、ターンオーバーを整えて行きたいですね。
そんな時は是非お灸です!
お灸で足のツボ”三陰交”を温めてみてくださいね♪
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
こんにちは🌸
ひのうえ鍼灸整骨院、受付の増田です。
花粉症の人にとって憂鬱な季節になりました。
花粉症の症状を少しでも軽くするには免疫力の維持向上が大切です。
♦️花粉という異物が体内に入っても、それを跳ねのける免疫力を備えておきたいもの。そのためには、睡眠だけではなく、食事や運動にも注意が必要です。強い免疫力は日々の生活習慣の中から作られます。
☆花粉を体内に入れない。
症状を悪化させないためには、花粉を体内に入れないことが重要です。外出時にはマスクや眼鏡を着用する、花粉が付着しにくい服を選びましょう。
☆適切に薬を使用する。
くしゃみや鼻水、かゆみを抑える薬や、すぐに鼻水を止める薬、鼻づまり適している薬、目のかゆみを改善する点眼薬など様々な薬があります。
《睡眠不足は自律神経を乱し、免疫低下につながります》
質の良い睡眠のためのポイント
🔹朝日を浴びて体内時計をリセット
体内時計の一日は24時間と少しです。それをリセットして現実の時間に合わせてくれるのが朝の光です。起きたらサッとカーテンを開け朝の光をしっかり浴びましょう。
🔹朝食は和食がおすすめ
大豆製品に多いトリプトファン、魚に多いビタミン B6を朝に摂ると、夜には睡眠ホルモンのメラトニンを生成してくれます。
🔹パソコンやスマホを夜遅くまで見ない
パソコンやスマートフォンの画面が放つブルーライトは、眠気を誘発するメラトニンの働きを抑え、睡眠を防げます。ゲームなので夜更かしすると睡眠不足の原因になります。
🔹寝つきの悪い人は入浴を工夫
ぬるめのお湯にゆっくり浸かって体温を上げましょう。その後、約1時間半で体温が下がってくるので、そのタイミングで床につけばスムーズな眠りにつけるでしょう。
🔹寝る前の室内は暗めに
寝室環境を整えるのも大切です。明るい光では目が冴えてしまうため、睡眠の質が低下してしまいます。寝室は暗めにして静かな環境で眠りましょう。
・鼻づまりには横向き寝
つまっている方の鼻を上にして横向きで寝寝てください。鼻づまり側の交感神経が刺激され鼻の血管が収縮し、通りが良くなります。
・寝室に花粉を入れない
花粉が付着した衣類のまま寝室に入ると、ホコリと一緒に飛散する可能性が。着替えてから寝室へ。横になる前に枕元の花粉もふき取ってください。
・布団や洗濯物を外に干さない
《免疫力の源は食事。規則正しい栄養バランスのとれた食事が基本です。》
腸に優しい食べ方のコツ
🔹よく噛んで食べる
唾液の分泌が促進され、唾液には消化酵素が含まれていて胃腸での消化吸収を助けます。1口30回噛みましょう。
🔹いろいろなものを食べる
偏食をすると栄養バランスが崩れるだけでなく、腸内環境が悪くなります。特に肉食ばかりだとどうしても野菜不足になり、善玉菌が減り悪玉菌が増えてしまいます。
🔹腹八分目を心がける
食べ過ぎると胃腸が麻痺し、回復するまでに3〜4日かかります。食べ過ぎは肥満の最大の原因です。肥満の人は、腸内細菌が少ないとの報告もあります。食事量は腹八分目程度に抑えましょう。
🔹冷たいものは控える
冷たいものを食べると腸の働きが低下し、下痢や腹痛などの原因に、また、冷たいものが体内に入ると消化酵素が十分に働かず消化不良を招きます。
・腸内環境を整える食べ物
ヨーグルト、漬物、納豆、青汁など
・腸内細菌のエサになるオリゴ糖
ごぼう、玉ねぎ、バナナ、大豆などの豆類
・植物繊維の多い食べ物
昆布、わかめ、こんにゃく、大麦、穀類や豆類、野菜、ココア、きのこなど
《体を動かすと、血流が良くなったり熱産生が高まったりして、免疫細胞の働きが活発になります。》
🔹軽い運動を毎日の習慣に
1週間に1度激しい運動をするよりも、軽い運動を毎日行うほうが免疫力アップにつながります。血流の悪い所があると、血液中の老廃物が流れずに溜まっていき、コリとなって現れます。運動はコリの解消にも役立ちます。
⭐激しすぎる運動は免疫力を下げる
激しすぎる運動するとストレスホルモンが過剰に分泌され、免疫力が低下。実際、ハードなトレーニングをするアスリートは一般の人よりも免疫力が低下しやすいと言われています。
この時期、花粉症の人の鼻粘膜は過敏になっているので、さらに刺激する要因を加えると症状が悪化します。アルコールやスパイスは血管を拡張して鼻粘膜をうっ血させるので鼻づまりがひどくなるので控えめにしましょう。
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
おはようございます。ひのうえ鍼灸整骨院です。
日中は少しずつ暖かくなってきましたね。
春は気候が変わったり、新しい職場や仲間との出逢いなどなど、変化の多い季節です。
変化する環境に順応する中で、ストレスも気づかない間にたまってしまうものです。
今回はストレスについて調べてみました。
気温の高低差からくる体温調節や、新しい環境による心の疲れなど、急な変化についていけず、身体と心にストレスを与えてしまって、自律神経も乱れがちになってしまいます。
過剰なストレスは身体と心の健康に悪影響を及ぼしてしまいます。気づかないうちにストレスが強くなっていることもあるので要注意です。
ストレスというと心労や過労、嫌なことや辛いことをイメージしますが、嬉しいことや楽しいことも含めて、日常のいろいろな出来事全てがストレスの要因になります。
例えばプライベートでは、引っ越しなど住環境の変化、生活の変化、結婚や出産、家族の病気など。職場では、人間関係のトラブルや人事異動、昇進などなど。
適度なストレスであれば自身の人間的な成長を後押ししてくれますが、ストレスが過剰になると、心の健康が損なわれる、身体の疾患に繋がるきっかけになることもあります。
例えば強いストレスが長く続いた場合、身体を安定した状態に保つように働く自律神経や内分泌系に異常が生じて、血管に負担がかかって、血管病のリスクが高まることがある様です。
・起きる時間
・寝る時間
・朝昼夕の食事時間
この3つの時間を毎日なるべく同じ時間にするよう心がけてみること。
無理のない範囲で、自分に合ったリズムを刻んでいきましょう!
ビタミン・ミネラルが豊富な野菜や果実が不足しないよう意識してとりましょう。また、旬のものは栄養も豊かです。
また、疲労回復や緊張緩和によい食材を選ぶとよいでしょう。
◇おすすめ食材は?
ビタミンCは抗ストレスホルモンの合成に必須な栄養素の一つ。
→ブロッコリー、小松菜、キウイやみかんなど。緑黄色野菜や果物がおすすめ!
神経や筋肉の働きを保つために必要なミネラル。
→しらす干しなどの小魚類。大豆製品、乳製品など。
エネルギーの生産または体温調節、ホルモンの分泌を始めとした体内の様々な機能の調整を助けます。
→アーモンド、落花生、大豆、納豆、ひじきなど。
トリプトファンは必須アミノ酸の一つ。
幸せホルモンと呼ばれる神経伝達物質のセロトニンを作る材料。
→ 大豆製品、乳製品、穀類、カツオ、マグロ、卵など。
ポリフェノールは強い抗酸化作用を持ち、不安や緊張感などを緩和することで、気分を落ち着かせる効果が期待できます。
→カカオ製品、バナナ、ブルーベリー、春菊、緑茶、コーヒーなど。
お休みの日は何もしない、のんびりした時間も必要です!
プライベートも忙しくし過ぎないように気をつけて、音楽を聴いたり、散歩をしたり、自分なりのリラックス法で休日を過ごしてみてはいかがでしょう。
気候が不安定な春、重ね着などで工夫をして、暑さ・寒さを感じたら、すぐに脱ぎ着できるように備えておくことも大切です。
この暑さ・寒さもストレスの原因の一つです。
ストレス反応に気づいたら、自分なりの解消法で早めにケアしましょう!
・・・などなど
心身ともに健康を維持するには、食生活や睡眠をしっかりとることや休養がとても大切ですね。
ひのうえ鍼灸整骨院
TEL:0744-33-8304
月~金 9:00~12:30、15:00~19:30
土 9:00~12:30
日・祝日 休診、月2回臨時休診あり
※完全予約制※
たいが鍼灸整骨院
TEL:0744-23-0399
月・火・木・金 9:00~12:00、15:30~20:30
水・土 9:00~12:00
日・祝日 休診
※予約優先制※
ひのうえ鍼灸整骨院、竹村です。
日に日に春になっていくのを感じられる気候となってきました。。
さて今回も前回に引き続き、高血圧のお話をしたいと思います。
東洋医学では高血圧の状態をどう考えているでしょう。
ざっくり説明すると、高血圧症は、人体において「火」、つまり「熱」が発生して、その熱が「心」または「肺」に多くなったときに現れると考えます。
それにともなう症状として、頭痛、頭重、めまい、動悸、息切れ、浮腫、のぼせ、肩こり、目の病などがあります。
なぜ熱が発生するかを説明していきましょう。
その前に、東洋医学の考え方として、「陰と陽」があります。
陰陽論は話し出すと長くなるので、ここでは簡単に、陰は冷やすもの、寒の性質があり、陽は温める、熱の性質があり、互いに循環しているとイメージしてください。
また、東洋医学にはもうひとつ、「五行」という考え方があります。
「木」「火」「土」「金」「水」という自然の基本的な5つの要素をさします。
それを人体の「臓」にあてはめると、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」にあたります。
ここでの「臓」は病院でいう「肝臓」や「腎臓」とは異なり、東洋医学での働きを指す「肝」「腎」などの「臓」ととらえてください。
この五行「木火土金水」と、「臓」の五行を重ねると、「心」は「火」、「腎」は「水」となります。
さきほどの陰陽で考えると、「火」と「水」は陰陽の関係、ということは、「心」と「腎」は陰陽関係となります。
さらに、身体を上中下の三等分に分けて考えると、さきほどの「臓」の位置として、
上:「心」「肺」
中:「肝」「脾」
下:「腎」
となります。
身体は常に、上下の熱(陽気)の循環、上下の交流をしています。
言い換えれば、陰陽の交流、つまり、「心」「腎」の交流をしています。
腎の臓の働きとして、水を主るとともに、下に引き下げる、引きしめておく働きがあります。
熱は上に、つまり「心」「肺」にあがる性質がありますから、下にある「腎」がしっかりしているときは熱を引き下げて身体の熱(陽気)のバランスがとれています。
しかし、なんらかの原因、例えばストレスや過労、加齢、暴飲暴食などによって、それぞれの「臓」の力、「臓」の陰の冷やす作用も弱まってきます。なかでも「腎」が弱ることで熱(陽気)を下に引き下げて、引き留めておくことができなくなります。
陰の冷やす作用が少なくなる(虚す)と、本来体内をめぐるべき正常な熱(陽気)ではない邪の熱(虚熱)が発生して、その邪の熱が「心」「肺」に影響を及ぼし、高血圧につながっていきます。
鍼灸治療は、その方の脈をみてお身体の状態、どこの臓が弱っているか、あるいは熱をもっているかを考えながら鍼や灸をしていきます。
その方の今のお体(五臓)のバランスをととのえることで、身体も楽になり、徐々に血圧も安定していきますよ!
交通事故はだれにでも起こりうることです。
すべては一瞬のできごと。もし事故してしまったら…ご相談ください。
磯城郡、橿原市、桜井市、北葛城郡、などで腰痛・肩凝り・婦人科疾患・産後骨盤・子供の夜泣き・頭痛・ストレス・交通事故疾患等、でお悩みの方は、ひのうえ鍼灸整骨院・たいが鍼灸整骨院にご相談ください。
ひのうえ鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちらまで!!
TEL:0744-33-8304
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
たいが鍼灸整骨院 へのお問い合わせはこちら
TEL:0744-23-0399
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)