みなさんおはようございます!こんにちは、こんばんは!
たいが鍼灸整骨院です!!
みなさまお待たせしました!(?)
最近のたいがについてブログを書きたいと思います~~!!!
今この記事を書いている時は真冬なのですが
前回の記事にもかきましたがやはり患者様の治療もお灸が増えてきていますね~
たいがでは冬の期間はこんな風にベッドにホットマットをひいて暖かくしているんですよ~(^^)/
暖房はもちろん加湿器もしっかりつけてますのでばっちりです!!
たいがでは冬の暖房調節を細かくやっています!
ちょくちょく温度や設定を変えて患者さんが一番リラックスできる室内にできるよう心掛けています( *´艸`)
しかし!どうしても入口のドアが自動ドアで大きいので患者様の出入りが多い時間帯はあったい空気がすぐに逃げて行ってしまうので待合室が寒くなっちゃうのでひざかけや、椅子に座布団などを置くようにしています( ^^) _旦~~
次に物販コーナーです!
今たいがで一押しの商品はこのリップクリーム!
あと受付の趣味でラッピングをさせてもらってます!♥
ほんとオススメさせてもらってます!
物販は季節にあわせて飾りや売り物事も少し変えたりします。
受付を明るく彩ってくれるコーナーなので飾りを変えたりレイアウトを考えたりするのがとても楽しいんです(^O^)
あとひのうえ全体で大きく仕事の係の分担が変更になりまして(イベント係。。新聞係などなど。。)
なので今たいがでも皆さんそれぞれの係に早く慣れるように頑張っています\(◎o◎)/!
次にたいがの入口にいる植物ちゃんなのですが
去年から多肉植物ちゃんとミントを育て始めたのですが。。。。
多肉植物ちゃんはすごくいい感じに育ってくれて安定してます!
これでも背もおおきくなってるんですよ!!
そしてその隣のミントなんですが、、、正直予想してないほど伸びてるんです、、、
これもともと3分の1くらいだったんですよ(笑)
これからも元気に育って、たいが院を見守っていてほしいです(*^。^*)(ミントはもうちょっとゆっくりで成長してほs、、、
以上!たいがの近況でした!
次にたいがの近況をブログに書くときはまた何か新しい事があるといいな(^^♪
では次回またお会いしましょう~(*゚▽゚*)
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
真菅院は完全予制ではありませんが、予約優先にさせていただいておりますので事前にお電話にてご予約いただいたほうが待ち時間も少なくスムーズに治療を始めることができるのでおすすめです(*^^)v
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
当院は完全予約制・指名制ですのでお電話、またはメールでのご予約お願いいたします。
当日のご予約は、お電話のみになりますのでご了承ください。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
「交通事故相談院」
奈良県の全域から来院されています。
市内の駅、病院からも近くて便利です!
駅から近いので仕事帰りに来院しやすいです!
ムチ打ち、腰痛等の交通事故障害でお困りの皆さん是非ご相談ください!
インスタグラムやFacebookでも色々な情報を発信しておりますので覗いてみてくださいね(*‘∀‘)
こんにちは!ひのうえ鍼灸整骨院です(^^)
今回からは、症状別にご紹介していきます!
と、その前に……
前回のブログはご覧いただけましたか??
“お灸について” と “お灸の使用方法” について書いていますので
まだご覧になっていない方は、まずこちらから↓↓
それでは、最初はこの症状からです!
この寒い時期に、悩まされている方も多いのでは??
首がぐるんと 180度回る のはなぜでしょう?
それは…いろいろな 筋肉で支えられている からです!
例えば、後ろ側の筋肉が縮んだら
その反対にある首の前側の筋肉が伸びてバランスを保ちます。
ところが……
デスクワーク などで 同じ姿勢 をとり続けると
特定の筋肉だけが縮み続けたり
伸び続けたりすることになります(*_*)
こうした、アンバランス な 筋肉の使い方 が
肩こりの原因のひとつ と考えられています。
デスクワークなどで
同じ姿勢をとり続けやすいという人は
30分ごと に、肩を上げ下げしたり、
伸ばしたりする ストレッチ をして
こまめに肩を動かす習慣 をつけましょう!
肩の筋肉が衰える と 姿勢が悪く なり、
肩こり症状の悪化 にもつながります。
また、肩こりが辛い人は
肩甲骨のあたりがぎゅっと緊張して硬くなりがちです。
肩甲骨 をぐるぐる回して 動きを柔軟 にしましょう。
ラジオ体操 には、効率よく肩や首、肩甲骨を
動かす動きが取り入れられているので
ラジオ体操を 日課 にするのも good!
首につながる様々な筋肉を刺激しバランスを整えます。
うつ向いた時に首の付け根に出っ張る骨と
肩先のちょうど半分のところにある。
首こり や 肩こり に有効。
首の長さのちょうど真ん中、首の骨の脇にある。
肩甲骨と背中側の肋骨との境にある。
肩甲骨の端、押すと気持ちよく感じるところ。
肩甲骨の内側に沿って上がった角にある。
乳頭を上に上がり、鎖骨を越えたところにある。
鎖骨の下のフチづたいに肩先に向かって探すと
指が止まるクボミにある。
呼吸器系の不調 にも効果的。
首の長さのちょうど真ん中、耳の穴から下に下がってきて
気持ちよく感じるところ。
シール鍼 とは……
短い鍼が樹脂で固定されているシール状の鍼です!
肌に貼ってツボを刺激します。
ひとりでお灸をすえるのが難しい背中周りや
お灸をすえることができない顔にも
手軽に使うことができます(^^)
いかがでしたか??
肩こりにお悩みの方は、ぜひお試しを♪
今回は、ここまでっ!
次回の お灸習慣 は…… 胃腸の不調 についてです!
それでは、また♪(o・ω・)ノ))
温活、妊活、花粉症、
自律神経の乱れ、更年期障害など…
鍼灸治療 で 体質改善 をしませんか??
子供の夜泣き、疳虫、小児喘息、虚弱体質…
刺さない鍼 小児鍼 もやっています!
交通事故 に遭いお悩みの方…
当院では ご相談 や 治療 も行っています。
完全予約制 になりますので、お手数をおかけしますが
メール・お電話 にて ご予約 をお取り下さい m(__)m
お電話では、当日のご予約も承っております。
たいが鍼灸整骨院(真菅院)は 予約優先制 です。
待ち時間を減らしスムーズに治療を受けるためにも
事前に ご予約をお取りする ことを おすすめ します(*^^*)
皆さんおはようございます、こんにちは、こんばんは!
たいが鍼灸整骨院です!
今回は自分で出来る簡単テーピングをご紹介したいと思います(*゚▽゚*)
私が部活をやっていた頃は顧問の先生にやってもらったりしてたものですが、
自分で、、となるとやり方がよくわからない、、という方が少なくないはず。
あと趣味でスポーツをされてる大人の方はやはり学生さんと比べて時間のつごうでストレッチやケアが十分に出来ない方が多いですね。
私も学生の頃のテーピングのやり方なんてきれいさっぱり忘れてしまってますね(笑)
テーピングのテープは薬局ならまちがいなく売っていますのでおテープを持ちでない方は薬局へGO♪
あと、肌の弱い方やかぶれやすい方は注意してください!
かぶれやすい方は肌とテープの間にはさむアンダーラップというものもありますのでそちらを試してみるといいでしょう(^O^)
__長時間の立ち仕事や長距離の歩行をしたとき、ふくらはぎにむくみや緊張を感じることがあります。
ふくらはぎは筋肉の状態で血液の循環に影響がでて、ふくらはぎが固まってしまうと痛みなどが出て
結果、足首の動きが悪くなったり、アキレスけんの痛みや腰痛、他の部位にも影響がでることになります
ストレッチはもちろん、痛みが出ているときはテーピングをおすすめします!(>_<)
今回は50mmのテープを使用しています。
。
。
。
。
(1本目)
土踏まずの内側からかかと、アキレスけんを通って、そのままふくらはぎの外側まで乗せるように貼る
(2本目)
土踏まずの外側から貼り、かかとのうえで一本目に重ねます。
そのままアキレスをとおって、ふくらはぎの内側まで乗せるようにはる。
後ろから見てみるとこんな感じ。
この2本のテープは筋肉の流れにそうようになってます。
アキレスの位置まで2本のテープが重なるようにしてればOK!
これだけです!
最初はテープの使い方に戸惑うかもしれませんが何回かやっていくと、しわもなく綺麗にテーピングすることができるようになります。
ストレッチなどでふくらはぎを柔らかく保ち
テーピングで足が痛いときの動きをサポートしてあげましょう。(*゚▽゚*)
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
真菅院は完全予制ではありませんが、予約優先にさせていただいておりますので事前にお電話にてご予約いただいたほうが待ち時間も少なくスムーズに治療を始めることができるのでおすすめです(*^^)v
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
当院は完全予約制・指名制ですのでお電話、またはメールでのご予約お願いいたします。
当日のご予約は、お電話のみになりますのでご了承ください。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
「交通事故相談院」
奈良県の全域から来院されています。
市内の駅、病院からも近くて便利です!
駅から近いので仕事帰りに来院しやすいです!
ムチ打ち、腰痛等の交通事故障害でお困りの皆さん是非ご相談ください!
インスタグラムやFacebookでも色々な情報を発信しておりますので覗いてみてくださいね(*‘∀‘)
総院長の樋上です。
東洋医学について今回も書きます。
五行のお考えのルーツは古代中国の宗教観にある。自然界に存在するものを、日常生活やその生産活動の中で不可欠であると言われる基本物質である
木、火、土、金、水の五つを結び付け分類したもので、東洋医学に応用されています。
五行論では、自然界に存在するすべてのものは木、火、土、金、水の五つに分類することができます。そして、東洋医学では、五臓をはじめ、さまざまな物質や器官を木、火、土、金、水の特徴に合わせて五つに分類し診断や治療に応用しているのです。
5つの特徴
木(曲直、条達):樹木が成長することで、伸展、上昇などの意味をあらわす。
火(炎上):火が燃えることで、温熱、上昇などの意味をあらわします。
土(稼穡):播種、収穫など農作物と関連して万物を生化させる。生かす。
金(ジョウ革):変化をあらわし、清潔、下すの意味を持つ。
水(潤化):水のように、下したり潤したりといった意味をあらわす。
五行論を医学に応用するには、五行と身体の中にある臓器を関連させる必要があった。そこで古代の中国では、まず体空の中でも比較的大きく、充実している五臓(肝、心、脾、肺、腎)がそれぞれの特性に合わせて木、火、土、金、水に割り当てられて、さらに六腑など関連する器官や機能とも結び付けられていった。
例えば、五臓と五行を関連性にそって説明すると
肝:木の「曲直、条達」の特性を持つため、樹木のように気をのびやかに巡らす機能を持ち、抑鬱と嫌う。また、血を蔵する機能を持つ。
心:火の温熱の性質から、身体を温める温煦作用などを持つ。
脾:土が持つ万物を生化させるという性質から、水穀を運んで五臓六腑に栄養を与え、気、血の源となる。
肺:金の粛降、収斂という性質から肺の陽気が上がろうとするのを抑制したり水を下げて腎を助けたりする。
腎:水の作用で心火の亢進よる熱を抑制する。また、腎は精を蔵しその精で腎を養う働きをもつ。
以上の性質が相性、相克関係が治療にも応用される。たとえば、相性関係でいえば腎は肝を補うため、腎の気が不足していると肝を滋養出来ない。その場合は治療で腎を補う。また、相克関係の例として、脾が虚弱で相克関係にある肝の力に乗じられた場合、脾を補うと同時に肝の力を抑制する瀉法などが用いられる。
東洋医学では人と自然(宇宙)はをひとつの統一体と考え、人体の形や機能も天地自然に対応するものと見ている。この天人合一の思想が陰陽論、五行論によってさらに哲学的に解釈され、東洋医学の根本となった。
東洋医学を生み出した中国では、長い期間、農耕を中心とする生活をおくっていたため、太陽や雨風などの自然の動向や四季の変化には特別な関心をいだいてきた。
その結果、人と自然界(宇宙)の間には密接な関係があり、人間が自然環境の変化に大きく影響を受けていることを理解し、その変化の法則を発見した。そこから、人体の内部の仕組みをひとつの小宇宙とみる天人合一思想も生まれたと言われています。
人体の各臓器、組織や諸器官はみな違う機能を持ちながら、一方で有機的なつながりを持った統一体になっている。
また、四季の移り変わりなど自然界の変化は、五臓六腑や気、血などにも影響を与え、五臓の気は、それぞれ、春、夏、長夏、秋、冬に旺盛になる。このように人体を自然(宇宙)になぞられることで東洋医学を論理的、哲学的に説明することが可能になり、そこから、薬膳や気功といった治療法も開発されていったと言われているんです。
ちょっと不思議な話ですが、人体のさまざまな生命現象は、天と地の間の自然現象(=大宇宙)の一環(=小宇宙)であると考えられていて、人体はそこに起こる現象と自然現象は相応しているんです。